fc2ブログ

CCNP BSCIなんとか合格

 まず、水曜はヴィエリさんすいませんでした。

 このタイトル勉強(PC画面に表示して調べながら)ゲームしてたので、いかにも反応薄くてもうしわけなかったです。

 でまずは結果から。

 855/1000点(790点以上合格)

 試験番号は642-901

 よりとりあえずは合格しました。

 まぁ、CCNPは後3つ(新試験より)あるので、なんとか受かってCCNAの期限を延ばしたいと思います。

 今回はメインはルーティングということで、ルータ間の経路制御に使われるルーティングプロトコルと、IPv6、マルチキャストの話がメインでした。

 1OSPF
 経路集約、LSAタイプ、隣接関係形成後のDR、FR等
 シュミレーション、シナリオ問題も出題。

 2EIGRP
 経路集約(メジャーネットワーク、ループバックインターフェース)、フィージブルサクセサ・サクセサなど隣接関係形成後の経路の選択等

 シュミレーション(外部プロトコルの再配布問題) 、シナリオも同様

 3IS-IS
 OSPFとの違い、レベル(エリア間?ドメイン間?)等

 4BGP
 (境界ルータについて)

 5再配布(ルーティングプロトコルの)

 6IPv6

 7マルチキャスト

 こんな感じのを今週1週間でほぼ丸暗記に近い感じでやりました。

 なので理解に乏しいので、また復習します。特にOSPFがスタブエリアの設定の仕方忘れたり(? ヘルプコマンドつかってもそのコマンド使えませんとかいわれるし!)して苦戦して実際点も悪かったです。

 スコアの%
・Implement EIGRP 90%
・Implement multiarea OSPF operations 40%
・Describe Integrated IS-IS 100%
・Implement Cisco IOS routing features 70%
・Implement BGP for enterprise ISPconnectivity 90%
・Implement multicast forwarding 87%
・implement IPv6 87%

 極端にOSPF点がとれてないですが、理由は明白です。

 まず、1問目にシュミレショーン問題でてきてパニクッテ、1問だったの時間配分もあったので、インターフェースのアドレス設定だけして、スタブエリアの設定できてない。
 そして、3問目に、シナリオ問題出てきて、理解せずままといたので、確実に自信がなかったので当然といえば当然ですね。アドレスの集約というかルーティングテーブルにどれが必要でどれが削除(ルータの状態も踏まえて)というところの理解度は低いのでここは復習しないとだめですね。

 んで他の問題にしても5日間で勉強した問題集(試験後回収されましたが)、それに近い形で(というかほぼ同じ)その問題集をやっていたおかげで理解と言うよりは記憶で合格した感じです。

 後ONT等3科目あるので、それもパスしてなんとか合格したいです。

 勉強期間5日間とまとな勉強していないのに合格したのはひとえにあの問題集のおかげ。

 後3回同じような研修するんだろうな。

 ひとついえることは次はシュミレーションだけは先に練習しておいて、コマンドを体にしみこませてから受けるぜ。

参考サイト
シュミレーション問題はこちらのサイトの結果とおりでほぼあってましたね。

問題的にはOSPFマルチエリア設定と
EIGRPとISISの境界ルータでの再配布設定でした。

http://cafeterior.jugem.jp/?eid=306

こちらは概念を勉強させてもらいました。
大学時代から参考していますがCCNAのときからお世話になっています。非常にわかりやすいです。
ただ今回のはまだ理解してないのでまた見直しさせてもらいます。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/30min/index.html

黒本もまだおわってないので、復習がてら少しずつ勉強していきたいと思います。

コメント

非公開コメント